どんな人が老健で働いていると思いますか?

支援相談員のまるっちょ。(@sw_maruccho)です。
今回は、どんな人が老健で働くのに向いているのかということを考えてみたいと思います。
老健に向いている人は次のような人です。
老健に向いている職員
- 在宅に帰るのを応援したい人
- 医療知識も身につけたい人
- ケアマネの試験を受けたい人
今回は老健に向いている人を3つの観点から挙げてみました。
それぞれの項目について説明してから、老健の特徴を説明していきます。
在宅に帰るのを応援したい人は老健に向いている人
老健は、中間的な施設です。
病院から退院したけれども、いきなり帰るには身体的にも生活的にも難しい。
ならば老健で機能訓練と生活リハビリをしてから家に帰ろうという役割があります。
つまり、老健の職員はリハビリを頑張って自宅に戻ろうとしている人を支える人です。
ご利用者が自宅に帰ることを応援したい人、そういった支援をしたい人は老健に向いている人といえますね。
医療知識も身につけたい人は老健に向いている人
老健は、医療提供施設として位置づけられています。
それは、介護保険が始まる前は老健が医療保険の施設だったからです。
特養は生活施設、老健は医療提供施設というのが2つの違いの1つですね。
話が少しそれましたが、老健は医療提供施設ですでの医師や看護師が配置されています。
つまり、医療知識についてすぐに見たり聞いたりできる場所であるといえます。
介護職員も、医療的な対応が求められる時代です。
「もっと医療的な知識も身につけたい!」という方は老健に向いている人といえます。
ケアマネの試験を受けたい人は老健に向いている人
平成30年11月現在、ケアマネの受験資格は基礎資格(介護福祉士とは社会福祉士とか看護師とか)を取得してから実務経験を5年積んでから受験できるようになりました。
ケアマネの試験では、医療的な知識も求められますし、在宅支援のサービスや制度についても問題が出ます。
老健で働くと、先ほどお伝えしたような医療知識が身に付きます。
試験を受ける際には有利になります。
そして、最初にお伝えしたように老健は在宅復帰を支援する施設です。
在宅復帰するにあたり、ご利用者が在宅へ戻った後にどのように生活するのかをイメージしたり、実際に退所後のケアマネさんと相談したりして決定していきます。
そういった経験を5年間積むことで、在宅サービスの知識や介護保険の知識が身についていくので、これも試験で有利になります。
ただし、試験までの5年間をケアマネ試験を受けるつもりで意識して知識を積み上げていくことが大切です。
老健でのケアマネの役割について知りたい人は【老健のケアマネにはどんな役割があるの?】を読んでみてくださいね。
ケアマネ試験の勉強方法については【ケアマネの試験は過去問を攻略することから始めよう】で紹介しています。
ケアマネ試験の難易度を知りたい方は【ケアマネ試験の合格率が低い理由|実際に受験した感想】が参考になると思います。
老健で働くことを考えている人のための施設の特徴紹介
老健で働くことを考えている人のために、現役の支援相談員として老健の特徴を紹介しておきます。
老健は中間的な施設
老健は、先ほどお伝えしたように「在宅復帰・在宅支援」が役割とされている施設です。
病院から老健に入所してリハビリをしてから自宅へ戻る人。
自宅で生活していたけど身体的に弱ってきたからリハビリをしてから自宅への生活へ戻りたい人。
そういった人を支援するのが本来の機能です。
しかし、そうは言っても何かしらの理由で自宅へ戻れない人もいます。
そういった人たちは、要介護3以上であれば特別養護老人ホームの申請をしていただくことになります。
では、要介護3に満たない人で、自宅へ戻れない人はどうすれば良いかという疑問が出てきます。
実際にそういった人もいますね。
そういう方は、有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅、小規模多機能型、グループホームなどへ退所していただくことになります。
ただし、有料やサービス付等、費用が高い所もありますので誰でも行けるわけではありません。
それが老健に長期入所している人がいる理由です。
少し話はそれましたが、老健は中間的な施設としてご利用者にリハビリをしていただき、そのご利用者に適した次の場所へ退所していただくことを支援するのが特徴です。
老健は看取りも行っている
老健は中間的な施設で、次の行き場所がある施設とお話しました。
ならば終身ではないから看取りはしないのかな?と思うかもしれません。
もしかすると看取りをしていない施設もあると思いますが、老健は看取りも行います。
加算にも、ターミナルケア加算というのが存在します。
長期的な利用になって最期を老健で迎えることを希望される方、急変されて結果として最期が老健になってしまった方、色々な方がいます。
老健は中間的な施設でありながらも、看取りも行っているのが特徴です。
老健は多職種が揃っている
多職種連携なんて言葉をよく見たり聞いたりすると思います。
老健には次のような職種がいます。
- 医師
- 看護師
- 介護福祉士
- 介護支援専門員
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 社会福祉士
こういった職種の人たちや、施設によってマッサージ師がいたり、その他の職種がいたりすることがあります。
私の施設ではレクリエーション専門の職員が配置されています。
特養にも医師はいますが、常駐していません。
老健は、医療提供施設ですので常駐しています。
リハビリ施設でもあることから、リハビリ専門職員も配置されています。
こういった多職種が必ず配置されているのも老健の特徴です。
まとめ
今回は、老健に向いている人はどのような人なのかということを紹介してきました。
老健の特徴は、在宅支援をしていることや多職種が連携して運営していることを挙げました。
そして、中間的な施設でありながらも看取りを行うこともあります。
医療知識や社会資源も考えながらのケアをしたい方は老健に向いている人といえます。
いずれはケアマネも取得したいと考えている方も、医療知識や在宅支援について良い勉強が出来るのが老健の特徴といえます。
老健で働いてみようと考えている人は参考にしてみてくださいね。
ご相談もお待ちしております。